JapanDrone203
唯々、凄いと思う。いろんな意味で。 |
3枚ローターブレードのスワッシュプレー
トが気になった。 |
やたらと大きい。 |
IHIの実験機。まあみんな考える事は一 緒だなあ。バッテリーはTatooだ。 |
IHI実験機 |
IHI実験機。やはりカーボンFRPは工 作が大変と思ってアルミで工作しているんだろう、と思った。 |
IHIの実験APU |
IHI説明 |
IHI発電機部分のアップ。ラジコン
ジェットエンジンを使って発電機を回す。 |
IHIだったかな? |
でかい。QUUKAI。 |
センサーカメラの会社。 |
各種各波長のセンサー。 |
機体取り付け部分の防震構造を見たかっ た。 |
機体防震構造。 |
国産FCの展示 |
国産FC。左が販売中8万円。右が VersionUP製品で10万円との事。 |
エアロデベロップのガスタービン発電機。
40sで40kwの発電で10gal/hの燃料消費。 |
ガスタービン発電機。以外に発電部分は小
さい。 |
ガスタービン発電機 |
中国のバッテリー会社の説明員。覚えてお くために撮影した。 |
三菱の無線制御ヘリコプタ。以外にスワッ シュプレートは小さかった。ラジコンの物だと思った。 |
実機はもってきていないけれど図面だけは
もってきていた。 |
三菱小型ヘリ |
スワッシュプレート拡大写真 |
石川県輪島の日本航空大学校の展示機体。 角度センサーで翼を制御している。 |
桐を使っている。振動吸収には良いアイデ アだ。BlackFly的アイデアかな。 |
角度センサー付き。 |
角度センサー=AOAセンサー。 |
角度センサー=AOAセンサー |
展示会で唯一のAOAセンサー付きの機体 だった。 |
スワッシュプレートを見たかった。 |
スワッシュプレート。 |
国産FC |
国産FCのオプションセンサー |
国産FCはMissionPlanner ともつながっている。 |
国産FC諸元 |
国産FC諸元 |
国産FCオプション |
国産FCその他。 |
Futabaのドローンは国産FCを使っ ている。リモートIDもある。17,000円 |
Futabaのドローン |
Tatooバッテリーの説明員。覚えの為 に撮影した。大型バッテリーはバランス充電なんかしないのだそうだ。
|