| 1 | 計器飛行を行う場合に必要な最近の飛行経験で正しいものはどれか。(則161条1.2.) | 
|  |  | 
| (1) | 操縦する日から遡って160日の間に6時間以上の計器飛行。 | 
| (2) | 模擬飛行装置を操作した時間は全て計器飛行に必要な経験とみなされる。 | 
| (3) | 模擬計器飛行を行った経験は計器飛行を行った経験となる。 | 
| (4) | 計器飛行方式により飛行した場合は、その1/2が計器飛行を行った経験となる。 | 
|  |  | 
| 2 | 計器飛行を行う場合に必要な最近の飛行経験で正しいものはどれか。 | 
|  |  | 
| (1) | 計器飛行をする日から遡って180日間に6時間以上の計器飛行の時間。 | 
| (2) | 計器飛行方式による飛行はその1/2の時間を計器飛行とする事ができる。 | 
| (3) | 模擬飛行装置を操作した時間は飛行時間とみなす。 | 
| (4) | 模擬計器飛行を行った時間はその1/2の時間を経験とみなす。 | 
|  |  | 
| 3 | 双発機で離陸の代替空港を設定する場合、離陸直後に1個の発動機が停止し無風状態で到達できる範囲の飛行場として、正しいのはどれか?AIM-404,--設定基準P72 | 
|  |  | 
| (1) | 45分間以内に着陸できる飛行場に限る。 | 
| (2) | 1時間以内に着陸できる飛行場に限る。 | 
| (3) | 2時間以内に着陸できる飛行場に限る。 | 
| (4) | 3時間以内に着陸できる飛行場に限る。 | 
|  |  | 
| 4 | IFRによる飛行で代替飛行場を選定した場合、代替飛行場まで飛行した上でさらに必要な燃料の量は?。 | 
|  |  | 
| (1) | 巡航速度で30分以上飛行できる量。 | 
| (2) | 待機速度で45分後、計器進入できる。 | 
| (3) | 巡航速度で45分飛行できる量。 | 
| (4) | 巡航速度で33分後飛行、計器進入できる。 | 
|  |  |